#015 お盆休みに押さえたい動画と書籍
お世話になっております。月曜日のトラの小松です。
東京では連日35℃を超える暑さが続き、外に出るだけで汗ばむ季節になりましたね。
こんなときは、涼しい室内でじっくりと学びに向き合うのもひとつの過ごし方です。今回は、お盆休みにゆっくり学習してスキルアップにつながるコンテンツを厳選しました。気になるタイトルをチェックして、夏のひとときを有意義にお過ごしください。

📌 目次
- お盆休みに押さえたい書籍&YouTube特集
お盆休みに押さえたい書籍&YouTube特集
スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き! (スッキリわかる入門シリーズ)
スッキリわかるSQL入門/中山 清喬 (著), 飯田 理恵子 (著), 株式会社フレアリンク (監修)
「SQLを書けたらなぁ…」とは思うものの、環境構築のハードルの高さを理由に先延ばしにしていませんか…? 「スッキリわかるSQL入門 第3版」なら、環境構築不要の学習環境「dokoQL」がついています。スマホにも対応しているので、「お盆にパソコンを開くのがだるい」という人も大丈夫。本を開いたその日からSQLデビューが可能です。 256問のドリルで手を動かしながら覚えるので、知識が確実に定着しますよ。「ちょっとやってみたい」その気持ちを大切に、まずは気軽にSQLの世界を覗いてみませんか。
この本1冊でSQLマスターにはなれませんが、分量といい手軽さといい最初の一歩を踏み出すには素晴らしい1冊です。
執筆/岩永 梢絵
宋世羅の羅針盤ちゃんねる
箸休め的な動画のご紹介です! 野村證券営業→フルコミッション保険営業をされている方のチャンネルです。一人で淡々と話しているシンプルな構成ですがなぜか癖になります。漫談のような軽快なトークで、営業や仕事への向き合い方など実践的なノウハウを語ってくれます。
直接的なスキルアップとは異なりますが、仕事へのスタンスや、課題にどう向き合うかのヒントがあるかもしれません。
執筆/月曜日のトラ編集部
変化する営業の現場とAIとの最強タッグをAIアバターが5分で解説|HubSpot Japan
営業の皆さん、AIを営業現場で使い始めていますか?
「どう使っていいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。しかし、生成AIは特別なツールではなく、日々の業務をサポートする頼もしいアシスタントとしてSFA/CRMの中に組み込まれ始めています。この動画では、生成AIの具体的な営業活用法やCRM・SFAツールとの連携可能性などについて説明しています。SFA/CRMの進化は、AIによってさらに加速しています。お盆休みにこの動画を見て、お盆休み明けにぜひ生成AIを日々の営業活動に取り入れてみてください。
SaaSの科学 SaaSビジネスにおけるデータ分析/ぽこしー (著)
SaaSの科学 SaaSビジネスにおけるデータ分析/ぽこしー (著)
この本はBtoB SaaSに関わりのある方(事業会社も支援会社も)は必読の書籍です。SaaSに関わる指標や分析観点が具体的なチャートとともに事細かに説明されています。内容はやや難しい書籍ですが、お盆休みなどじっくり時間が取れるタイミングで、勉強のつもりでじっくり書籍を読み込んでみるのもよいと思います。
データアナリストを目指す方にもおすすめです。
執筆/西 正広
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門/森岡 毅 (著)
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門/森岡 毅 (著)
今ジャングリアで話題の森岡さんの本です。
本書は、経営不振だったUSJをV字回復に導いたことで知られるマーケター、森岡毅さんの思考法をまとめたものです。その考え方の軸は非常にシンプルで、「顧客を深く理解し、その本音を見つけ出す」こと。ハリー・ポッターエリアの導入など、具体的な成功事例を通してその実践方法が語られます。
単なるテクニック論に終わらず、仕事への情熱やキャリアの築き方といった、働く上での根本的な問いにも力強く応えてくれます。新しい視点と、次の一歩を踏み出す勇気がもらえるビジネスパーソンにおすすめの良書です。
執筆/葉井 貴秋
デジタル時代の実践スキル Web分析&改善 マーケティングの成功率を高める戦略と戦術/川田 曜士 (著)
デジタル時代の実践スキル Web分析&改善 マーケティングの成功率を高める戦略と戦術/川田 曜士 (著)
デジタルマーケティングにかかわる役割は非常に多岐にわたります。そのため分析へのニーズが高まりますが、実はそれを前提とした段取りができておらず、後から分析しようとして苦労するケースが意図せずとも多く発生します。
だからこそ、基礎スキルを紹介している技術書は非常に重要です。どの業務や職位の方でも立ち返り、着実に実行することで作業を効率化できます。何度でも知識を復習できるので、ぜひ手元に置いて読み返すことをお勧めします。
執筆/南 孝昭
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
私もSQLを再学習中なので、お盆休みにしっかり学んでいきたいと思います。
皆さんも今回のメルマガのご感想やご意見を #月トラメルマガ のハッシュタグをつけてXにてポストしてみてくださいね🐯

