マーケティング・テクノロジーの
導入・活用を推進

私たちは、デジタルマーケティング推進のために欠かせない、アナリティクス・MA・BI・DWH・レコメンデーション・Cookie同意などの技術的課題を解決する企業です。多くのマーケティングチームで課題となる、マーケティングとエンジニアリングの間を取り持ち、マーケティングのパフォーマンスを最大化します。

News

お知らせ・セミナー情報

Service

提供可能なサービス・ソリューション

  • アクセス解析

    • アクセス解析ツール導入・設定
    • 分析レポート作成
    • CVR改善
    • アクセス解析トレーニング
  • BI・データ基盤構築

    • ダッシュボード構築
    • DWH (BigQuery) 導入支援
    • ETLツール導入支援
    • データ分析チーム構築支援
  • タグマネジメント

    • GTM設定代行
    • GTM利用方法トレーニング
    • CAPI・拡張コンバージョン設定代行
    • Cookie同意管理(CMP)ツール導入
  • MA・CRM

    • MAツール導入支援
    • MAツール活用支援・運用代行

Message

代表メッセージ

MOLTSグループは “Result Driven” を掲げ、どこまでも成果にこだわる組織です。

しかし、データ分析に求められるのは必ずしも成果に直結するものばかりではありません。実際に様々な案件に携わってきた中で、データ分析の役割は以下の4つに分類できると考えています。

  1. 「そもそも成果とは何か」「どのような数値が成果指標になるのか」等の成果定義
  2. 成果指標を計測・蓄積していくための、データのトラッキング・運用ルール設計
  3. 課題抽出、実行、効果測定を行っていくCVR改善・グロースハック業務
  4. 2と3を実現するためにデータを蓄積していくデータ基盤構築・データ保守

これら4つの中で、成果に直結するのは【1】と【3】のみで、【2】の「トラッキング・運用ルール設計」や【4】の「データ基盤構築・データ保守」は、データを活用していくためにはインフラとして必須になる領域ではあるものの、必ずしも成果に直結する業務ではありません。

とは言いつつも、MOLTSグループらしさの源泉は「ミッション定義」と「成果」にあります。あくまでも成果に貢献することを主軸として置きつつも、上記に挙げた【1】〜【4】を提供していく会社として「月曜日のトラ」を設立しました。

さて、MOLTSグループは新しい子会社を設立するときに、「KRAFT」や「STAUT」など、ビールにちなんだ名前で展開してきました。そのため、この「月曜日のトラ」もあるビールの商品名から着想を得て命名されていたりはするのですが、トラには別の意味も込めています。

それは、”トラッキング” のトラです。データ分析の世界には “Garbage In, Garbage Out” という言葉がありますが、システムに不完全なデータをインプットしても不完全な結果しか出てきません。

つまり、正しいデータをいかに収集するかが重要であり、そのためには正しいトラッキングの仕組みが必要不可欠です。特に昨今はAIを用いる機会も増え、その重要性は年々増してきています。そうしたトラッキングが重要であるという想いを込めて、「月曜日のトラ」と名付けました。

なお、2023年には電気通信事業法の改正もあり、今後はCookieの扱いがより厳しくなっていくことが予想されます。データをトラッキングしていくことに対して、よりセンシティブになっていくことでしょう。

しかし、データを活用したマーケティングを展開していく上で、そうした業界課題に真摯に向き合い、どうするべきかの解決策を見つけていくことが大切だと私は考えています。

そのため、「月曜日のトラ」はプライバシーやセキュリティを考慮しつつも、データを収集・活用する方法をしっかりとコンサルティングできるデータ分析のプロフェッショナル集団を目指していきたいと思っています。

データ分析・活用でお困りでしたらぜひ一度、月曜日のトラにお声がけください。

株式会社月曜日のトラ

代表取締役

西 正広

About

会社概要

お問い合わせ・ご相談

通常、1営業日以内にご返信いたします。お問い合わせは無料です。些細なご相談でもお気軽にご相談ください。